先日行った「先生にインタビュー」のまとめをしていると
子供から「まだ知らない先生がいる」という声が挙がりました。
そこで木津小学校の全ての先生と仲良しになるために挨拶をして
サインをもらうことになりました。
子供は「〇〇先生はこの教室にいたよ」「先生の顔と名前はもう覚えたよ」と
うれしそうに挨拶をしに行きました。これからもお世話になっている先生方に
挨拶できるようになってほしいと思います。
トップ
先日行った「先生にインタビュー」のまとめをしていると
子供から「まだ知らない先生がいる」という声が挙がりました。
そこで木津小学校の全ての先生と仲良しになるために挨拶をして
サインをもらうことになりました。
子供は「〇〇先生はこの教室にいたよ」「先生の顔と名前はもう覚えたよ」と
うれしそうに挨拶をしに行きました。これからもお世話になっている先生方に
挨拶できるようになってほしいと思います。
6年生が高岡地域地場産業センター(ZIBA)で、「ものづくり・デザイン科」の「鋳込み」を行いました。
一つ一つの工程を丁寧に行いながら、個性あふれる作品を作ることができました。
高岡に伝わる伝統産業である鋳物を、職人の方に教えてもらいながら作る貴重な体験ができました。
2022年6月27日 3:19 PM| カテゴリー:6学年
高岡市交通安全協会の方を講師に迎え、6年生が交通安全に関する講義を受けました。
自転車の安全点検のポイントや交通ルールを確認することができて、交通安全への意識が高まりました。
2022年6月27日 3:18 PM| カテゴリー:6学年
社会科「ごみのしょりと利用」の学習で、高岡広域エコクリーンセンターと高岡市埋立処分場に校外学習に行きました。
エコクリーンセンターでは、もえるごみが処理される様子を見学しました。環境にやさしくするための工夫や、熱を利用した発電についても教えて頂きました。
埋立処分場では、陶磁器等のもやせないごみが埋め立てられている様子を見学しました。地下水がよごれないように、地面に特殊なマットをひいたり、地下水をきれいにしてから川に流していたりと、環境にやさしくするための工夫も教えて頂きました。
今後は、総合的な学習で「環境問題」を調べ、環境のためにできることを考える学習にも取り組んでいきます。
2022年6月23日 7:45 AM| カテゴリー:4学年
6月19日に「悟空こどもスポーツ教室」から講師の南先生をお迎えし、親子
で一緒に運動あそび(親子遊び、道具を使った遊び、かけっこの動きづくりな
ど)をしました。
どの活動も大盛り上がりで、暑さに負けない、笑顔と賑やかな声があふれる楽
しい活動になりました。
楽しく教えてくださった南先生、企画・運営をしてくださった学年委員のみな
さま、ありがとうございました。
5年生は、今、理科の授業で「魚のたんじょう」を学習しています。各自、オス、メスの二匹のメダカを飼って、産卵や子メダカ誕生の様子を観察しています。
休み時間には、水替えやえさやりを進んで行っています。
1年生が育てているアサガオがだんだんと生長してきました。
葉が大きくなり、つるも伸びてきたため、今日は支柱を立てました。
子供らは花が咲くのをとても楽しみにしており、楽しみながら作業に
取り組んでいました。これからもアサガオが生長していく様子を観察
しながら世話を続けていきます。
2022年6月17日 6:35 PM| カテゴリー:学校より
初めて体力テストを行う1年生のお手伝いを6年生がしています。
優しくやり方を教えてあげたり、数を数えてあげたりしていました。
とても頼りになる最高学年です!
6月15日に公益社団法人 高岡法人会の4名の方を講師に迎え、6年生が租税教室を受講しました。
税金の種類や使われ方、税金が無くなったらどうなるのか等について分かりやすく学ぶことができました。
講義の後には、実際の1億円の札束と同じ重さを体感していました。
6年生の代表児童4名が、7月に行われる第55回交通安全子供自転車富山県大会に向けて練習をしています。
木津小学校の代表として、自転車の安全走行の技能を高め、交通安全への意識を高めていってほしいです。
今後、6年生全員で交通ルールの正しい理解や交通安全への意識を高めるための授業を受ける予定です。
6年生は、ものづくり・デザイン科で錫の小物を制作します。
今日は、シートワックスを使って原型づくりを行いました。
嶋先生、尾崎先生から制作のポイントを丁寧に教えていただきました。
6月24日(金)に地場産センターで鋳込みをする予定です。
3年生にとっては学年が変わって初めての校外学習でした。
天候の悪化が心配されましたが、雨が降ることなく、予定通りの内容を行うことができました。
学んできたことを今後の社会科や総合的な学習の時間に活用していきます。
二上万葉ライン(平和観音像)
伏木コミュニティセンター(けんか山まつり)
伏木港・港湾事務所
昼食の様子
国吉農林振興会(国吉りんご直売所・摘果体験)
それぞれクリックするとPDFファイルで開きます。
2022年6月15日 3:43 PM| カテゴリー:1学年-2学年-3学年-4学年-5学年-6学年-各種便り-学年だより-学校より-学校生活-給食だより-給食室
講師に野原先生をお迎えし、ボールの投げ方、親子ストレッチ、早く走るコツについて、見本を交えながら楽しく教えていただきました。
普段とは違う親子での運動に、思わず笑顔がこぼれ、楽しい時間を過ごした4年生でした。
【子供の日記より】
・運動が苦手で、緊張していたけれど、これならできそうだなという運動ばかりで安心したし、楽しかったです。
・お母さんと運動できて楽しかったし、絆が深まった感じがしました。家でも家族でやってみるととても楽しかったです。
・いつもお母さんと運動することがないので、とても楽しかったです。ふだんもストレッチをしたいです。
学習参観を1限と3限に行いました。
三密を回避するため、地区で2つのグループに分かれて参観していただきました。
子供たちは、はりきって学習に臨んでいました。
ご多用の中、参観いただきありがとうございました。
この学習参観を利用して、1年児童と保護者を対象に「児童引き渡し訓練」を行い、
児童の引き渡し方を確認しました。
今日は、全児童391名が出席するという、うれしい日でもありました。
1年生の生活科では
学校のいろいろな先生や職員の方々となかよくなるために
「せんせいインタビュー」をしています。
インタビューの日に向けて、
はきはきと質問ができるよう練習を繰り返しました。
本番では、校長先生や教頭先生、事務の方等に
「どんな仕事をしているんですか?」
「得意な仕事はなんですか?」
「どうしてこの仕事をしようと思ったんですか?」
など、子供たちが班ごとに考えた質問をしました。
先生方の話を真剣に聞く子供たちの姿が印象的でした。
今後は、各班で聞いてきたことをまとめていく予定です。
2022年6月7日 3:48 PM| カテゴリー:学校より
栄養士の豊本さんに、正しい箸の持ち方について教えていただきました。
正しい持ち方とスムーズな動かし方に苦戦しつつも、子供から「上手に動かせた!」
「給食のときにもやってみよう」という声が聞かれました。
ご家庭でも頑張ろうとしている姿を見られたときには、温かく見守って
いただけると幸いです。
6月4日、6年親子活動を開催し、親子でビーチバレーを楽しみました。
みんな笑顔でゲームに参加していました。
企画・運営をしてくださった学年委員の皆さん、ありがとうございました。