好天の下、今年度の木津支援ネットワーク出発式を行いました。子供たちは、
町別児童会を行った後、グラウンド出て整列し出発式に臨みました。
木津支援ネットワークの方々は、登下校時の子供たちの安全を確保するため
に、どんな天気の日でも毎日交差点等で見守り活動をしてくださっています。
本当にありがとうございます。
特色ある教育
好天の下、今年度の木津支援ネットワーク出発式を行いました。子供たちは、
町別児童会を行った後、グラウンド出て整列し出発式に臨みました。
木津支援ネットワークの方々は、登下校時の子供たちの安全を確保するため
に、どんな天気の日でも毎日交差点等で見守り活動をしてくださっています。
本当にありがとうございます。
明日の卒業証書授与式の準備が整いました。5年生児童が中心となって作業を
進めてくれました。天候にも恵まれてよい日になりそうです。
3限に、5年生の子供たちが中心となって準備を進めてきた
「届けよう!ありがとうの花集会」
を開きました。
今年は、密を避けるために、全校児童が一斉に体育館に入ることを避けた
リモート集会です。出し物のある学年が順番に体育館に入り、6年生の前
で距離をとりながら発表をしました。
クイズや踊り、寸劇、よびかけ、プレゼント等、各学年が工夫を凝らした
出し物をしました。
全校からの歌のプレゼントの際には、音楽部のアイデアで、6年生が校内
を回る形をとりました。廊下や階段で下級生が迎え、ありがとうの思いを
歌で伝えました。
最後に、6年生から下級生へのメッセージと歌のプレゼントもありました。
”ありがとうの花”がいっぱい咲いたあたたかい集会でした。
9月の始めに植えた大根の種が、木津の豊かな土壌と地域・JAの方々のおかげで大きく成長し、いよいよ収穫の時期を迎えました。2年生と5年生が大根の畑に行き、収穫体験をしました。JAの方に大根の収穫の仕方を教えていただいた後、子供たちは大きく育った大根を力いっぱい抜き、あまりの大きさに歓声を上げたり笑顔になったりと、楽しみながら収穫しました。木津大根の収穫を通して、郷土に対する愛情が一層深まることを願っています。今日収穫した大根は、11日(金)の給食で調理員さんにおいしく調理してもらい、全校で食べる予定です。
収穫の様子は、高岡ケーブルテレビで来週の18:00~18:30に放送されます。
創校から39年目となる本校の創校記念式を行いました。
今年は、新型コロナウィルス感染対策として、体育館が密にならないよう、
奇数学年と偶数学年に分かれ、2部制で実施しました。
校長先生からの式辞では、今だからこそ大切にしたい3つのことを中心に
話されました。
6年生は、スライドショーとよびかけ・歌声で、木津小学校の設立の経緯や
これまでの歩みを発表しました。
最後に、5年生の子供たちが、練習してきた器楽合奏を学級ごとに披露して、
式典に花を添えました。
長休みに予告なしの地震対応避難訓練を実施しました。
子供たちがグラウンドや体育館、廊下、階段、教室等に散らばっている時間に
行うことで、自分で考えて行動したり放送をしっかり聞き取らないといけない
という意識を高めたりしたかったからです。
子供たちは、素早く避難し整列することができました。
地震は台風や大雨等による気象災害と違い日常生活の中でいきなり襲いかかる
という特性があるため、日頃の避難訓練がより重要になってきます。
ご家庭でも地震がおきたときの行動について、ぜひ話し合ってみてください。
PTAの執行部・父親委員会の方々・教職員で、学校のペンキ塗り作業を行いました。
児童の内履きは前日のうちに廊下に移動させ、下足箱の中の水拭きも行いました。
当日は、午前8時から作業を始め、児童下足箱と遊具・鉄棒・タイヤを約3時間
かけて塗り、見違えるくらい美しくなりました。
参加してくださった方々は、ペンキまみれになりながらも心をこめて作業を進めて
くださいました。本当にありがとうございました。
今年度第1回の避難訓練を実施しました。
子供たちは事前に各教室で「お・は・し・も」等、緊急時の避難行動についての指導を
受けました。
また、前日には全校で緊急放送を聞く訓練も行いました。
火災発生の放送が校内に流れると、放送内容を静かに聞き、先生の指示に従って
整然と避難することができました。
その後、校長先生からの「自分を守る」ことの大切さについての話を聞きました。
6年生が企画した「木津っ子なかよしフェスティバル」。
校舎全体を巨大テーマパークと見立て、6年生がいろいろなアトラクションを企画し
準備を進めてきました。
今日は、午後から40分程度、なかよし清掃のグループごとに、体育館や特別教室、
各階ワークスペース等に行き、楽しく遊びました。
今日の朝のチャレンジタイムは1~4年生が縄跳び運動に取り組みました。
1・2年生は体育館で大縄跳びの練習、3・4年生は廊下とワークスペースで
短縄の練習をしました。
1月は給食週間があり、交流ランチも予定されています。
自分たちの給食マナーを見直すことができるようにと、栄養職員が出向き、
各クラスで給食マナー等の指導をしています。
今日は、2の2と5年生教室で行いました。
2限の後半に不審者対応避難訓練を行いました。
玄関から侵入して児童の教室に行こうとしている不審者の行動を抑止しつつ、全校に
放送で情報を伝え、担任の指示の下、バリケードを作るなどの避難行動をとりました。
最終的に体育館に避難した子供たちは、校長先生からの話を真剣に聞いていました。
いざという時に自分で考えて行動する力を身に付けさせていきたいです。
本校の南階段を上がったところに「こぶしちゃんからの挑戦状」略して『こぶチャレ』
が設置してあります。
3段階のレベルの算数クイズやパズルが置いてあり、子供たちが挑戦しています。
今は、
①「答えの数になるように計算記号を□の中に入れる問題」
②「一筆書き問題」
③「2種類の入れ物だけを使って決められた体積をはかりとる問題」
の3問です。
休み時間になると子供たちがやって来て、答えを考えたり、解答用紙を持って行っ
たりしています。
2019年10月25日 8:29 AM|カテゴリー:学校独自の活動
学習発表会に向け、PTA父親委員会の方々と教職員で、体育館の床のワックスがけを
行いました。
まず、床に水拭き掃除、ステージ荷物の移動を行い、その後、ステージ床と体育館の
床のワックスがけを行い、つやつやピカピカの床になりました。
ご協力ありがとうございました。
2019年9月24日 7:55 AM|カテゴリー:学校独自の活動
感謝の集いは5・6年生が学校代表で参加し、支援ネットワークの皆様に日頃の
感謝の気持ちを伝えました。また、全校児童の手紙をプレゼントしました。
その後、体育館で一緒に芸術鑑賞を行いました。『めばえ寄席』です。
落語、紙切り等を楽しみました。笑顔と笑い声が体育館中に広がりました。
快晴の空の下PTAクリーン作戦を実施し、校舎内外の清掃や学級園の除草等を行い
ました。大人も子供も、自分の持ち場の作業に一生懸命に取り組んでいました。
ご協力ありがとうございました。
「千保川をきれいにする会」の呼びかけで、早朝より彩都公園から南星橋までの
除草活動を行いました。本校の5・6年生と保護者も、ボランティアとして活
動に参加しました。草刈機で草を刈り、刈った草を袋に詰める……千保川沿い
は、どんどん綺麗になりました。
今年度、「千保川をきれいにする会」は『環境大臣賞』を授賞されました。
今日のように、多くの方々の力で千保川の美しさが守られているのですね。
これからも、みんなの力で千保川の環境を守っていきましょう。
早朝から、老人クラブの皆さんが本校グラウンドの除草を行ってくださいました。
約50名の皆さんが1時間も除草をしてくださったおかげで、グラウンドがきれい
になりました。ありがとうございました。
2019年7月29日 8:13 AM|カテゴリー:学校独自の活動
今年度の芸術鑑賞は「落語」です。
今日は『落語とは?寄席とは?』をテーマとしたワークショップでした。
まず、『寿限無』の落語を聞き、その後、落語についての説明を聞き、扇子や
日本手ぬぐいが箸や本等の小道具になることや、そばを食べるときの音の出し
方や仕草等を実演を交えて楽しく教えていただきました。
そして、寄席の仕組みをDVDで学んだ後、三味線や太鼓の実演があり林家三平
師匠や林家木久扇師匠の出囃子を聴くことができました。
寄席独特の文字の書き方も楽しく実演していただき、6名の児童が寄席文字を
書く体験しました。
また、代表の児童が太鼓や三味線体験等を行いました。
本番は9月に実施します。代表の児童も出演します。皆様、お楽しみに。
6年生のものづくりデザイン科の仕上げ工程を行いました。
耐水ペーパーに水を付けて表面を磨いた後、コンパウンドで一生懸命に磨くと、顔が
映るくらいの光沢が出始め、最後にはピカピカの鏡面に仕上げることができました。
子供たちは、満面の笑顔で仕上がった作品を見ていました。