1、2年生が交通安全教室を行いました。
前半は警察署の方から交通ルールの3つの約束を学びました。
3つの約束は
横断歩道や道路の手前で「止まる」
左右を確認して「見る」
車の音を「聞く」です。
後半は、学んだルールをもとに、実際に小学校の周りを歩きました。
いつも以上に安全に気を付け、手をぴんぴんに挙げて横断歩道を渡る
子供たちの姿が印象的でした。
今日学んだことを引き続き今後の登下校につなげてほしいと思います。
1学年
1、2年生が交通安全教室を行いました。
前半は警察署の方から交通ルールの3つの約束を学びました。
3つの約束は
横断歩道や道路の手前で「止まる」
左右を確認して「見る」
車の音を「聞く」です。
後半は、学んだルールをもとに、実際に小学校の周りを歩きました。
いつも以上に安全に気を付け、手をぴんぴんに挙げて横断歩道を渡る
子供たちの姿が印象的でした。
今日学んだことを引き続き今後の登下校につなげてほしいと思います。
今年のジャンプロープ大会はクラス対抗で、体育の時間に記録をとって競います。
また、生活科では「できるようになったこと」というテーマで、なわ跳びやけん玉、
器楽演奏、マット運動等、いろいろなグループに分かれて発表会を行います。
子供たちは、毎日楽しく活動に取り組んでいます。
久しぶりの好天となった今日は美しい日の出を見ることができました。
5限には、1年生がグラウンドに出て雪遊びをして、雪の上を走り回ったり、大きな
雪だるまを作ったり、築山からのそり遊びをしたりして、楽しく過ごしました。
明日も冬うららな日になりそうです。
今週の水曜日(1月20日)から、いよいよメディアルームの図書の貸出が始まります。
家庭への持ち帰りはせず、教室で読みます。
5限には1年生に貸出と返却の方法や注意事項等について説明を行いました。
なかよし・ひまわり級に在籍している1年生の子供たちが、牛乳パックの
空き箱を使った電車の作品づくりを楽しみました。
赤い屋根の作品は秋田新幹線の「こまち」だそうです。
12月4日の3時間目に、生活科で見付けた秋の自然を使ってつくったおもちゃで遊びました。
ドングリごまややじろべえ、けん玉、マラカス等子供たちで遊びを考えて、一生懸命つくりました。遊び方の説明をしたり、友達と楽しくコーナーを回ったりしました。交流後は、「みんな上手につくってあった!」、「またやりたい!」等の声が広がり、楽しく活動することができました。
イチョウの葉が落葉をほぼ終えて、地面に黄色い絨毯ができました。
紅葉の進んだ樹木の下で1年生の子供たちが秋を満喫しています。
イチョウの落ち葉やドングリを拾ったり、ジャンケン遊びをしたり、
落ち葉シャワーを楽しんだりしている元気な木津っ子です。
学級園横の樹木の紅葉が見ごろとなっています。
1年生は、生活科の活動で「秋みつけ」を行い、銀杏や桜、ツツジ等の落ち葉や
ドングリを拾って、秋を満喫しています。
東には、冠雪して白く輝く立山連峰を遠く望むことができ、まもなく訪れる冬
を感じさせられます。
1・2年生が富山市ファミリーパークへ校外学習に行ってきました。
あいにくの雨でしたが、子供たちは馬や山羊にえさをやったり、いろいろな動物を
見たりしました。
「山羊にえさをやると、喜んで食べてくれてうれしかったよ。」
「きりんの首が長くて、天井にとどきそうでびっくりしたよ。」
と楽しく活動することができました。
お昼は、学校へ戻って体育館でグループごとにお弁当を食べました。
秋晴れの爽やかな空の下、グラウンドで1年生と3年生が朝のチャレンジタイム
をしました。
音楽室を使っての楽器の学習が始まっています。
机の間隔を大きく空けて、飛沫飛散予防を図り、終了後は音楽室の消毒を行います。
3年生のリコーダーや1年生の鍵盤ハーモニカの練習は、子供たちにとって初めての
学習です。
本日から放課後子ども教室が始まりました。講師は、地域在住の3名の方です。
読み聞かせでは、大型絵本の世界に入り込んでいました。他にもゴムを使って
飛ばすおもちゃや、紙コップけん玉を作って、楽しく遊びました。
次回は、22日にあります。
1年生と6年生が、体育の時間に「こぶしの花を校章に」の練習を行いました。
6年生が1年生の子供たちの横について丁寧に動きを教えてくれたおかげで、
とても上手になりました。教育実習に来ている木津小学校卒業生の2人の学生
さんも、動きを思い出してステージの上でお手本を見せてくれました。
春に種を植えてからずっと世話を続けてきた朝顔で、1年生の子供たちは色の汁を
作ったり種を取ったりしてきました。花のピークは過ぎましたが、子供たちは毎日
心を寄せて水やりをしています。
「あさがおさん、ずっとげんきでいてね。」
という子供たちの優しい思いが伝わってきます。
10月に実施予定のミニ運動会に向けて、1年生が60m走の練習をしました。
熱中症対策として水筒の準備をし、新型コロナウイルス対策として各組の間隔を
大きく空けて並べるようにしました。
準備体操をした後、各組の待機場所のラインのところに整然と並んだ子供たちは、
「用意」の合図でしっかりスタンディングスタートの形になり、スタートの合図で
自分のコースから外れることなく真っ直ぐに全力でゴールまで走り抜きました。
1年生は、図画工作の時間にハサミを使っていろいろな飾りを作り、それを糊で
長くつなぐ作品を製作しました。
各クラスの後ろに並べて飾ると、とても華やかな背面飾りになりました。
1組 2組 3組
朝のチャレンジタイムが始まりました。
今年度は、当分の間、混雑を防ぐため、奇数学年と偶数学年に分かれ、
1日おきの実施となります。今日は奇数学年の日で、1年生は、遊具と
鉄棒、3年生は体育館、5年生はハードル走をそれぞれ行いました。
明日は2・4・6年生が行う予定です。
下記をクリックすると
それぞれPDFファイル
で見ることができます。