1年生と2年生を対象とした交通安全教室を行いました。
警察署の方から「止まる」・「見る」・「聞く」の大切さについて説明をしていただき、
その後、実際に学校前の信号交差点を渡る訓練をしました。
子供たちは、みんな真剣な表情で左右の確認をし、しっかりと手をあげて横断歩道を
渡っていました。
昨年度、交通事故がなかったのは、子どもたちの登下校の安全を見守ってくださって
いる方々のおかげです。
今年度も、交通事故ゼロを目指して子供たちへの指導を進めていきます。
1学年
1年生と2年生を対象とした交通安全教室を行いました。
警察署の方から「止まる」・「見る」・「聞く」の大切さについて説明をしていただき、
その後、実際に学校前の信号交差点を渡る訓練をしました。
子供たちは、みんな真剣な表情で左右の確認をし、しっかりと手をあげて横断歩道を
渡っていました。
昨年度、交通事故がなかったのは、子どもたちの登下校の安全を見守ってくださって
いる方々のおかげです。
今年度も、交通事故ゼロを目指して子供たちへの指導を進めていきます。
5年生が中心となって企画し、準備を進めてきた「卒業を祝う会」が3限に行わ
れました。
6年生と2年生が手を取り合って体育館に入場し、はじめの言葉の後、1年生が
出し物、4年生がゲーム、3年生がプレゼントと、各学年の子供たちが準備や練
習をしてきたものを披露しました。
5年生は、6年生へのアンケートをもとに、6年生の1年間の思い出トップ3を、
劇やスライドショーで発表し、会を盛り上げました。
そして、在校生全員で「RPG」を歌いました。
お返しに、6年生が「旅立ちの日に」を歌いました。
卒業式まであと残りわずかな日々となりますが、子供たちが充実した学校生活を
送ることができればと祈っています。
2年生が1年生を招待して「遊びランド」を行いました。
1時間目には1年1組、2時間目には1年2組の子供たちが、ボウリングや迷路、
魚釣り、輪投げ、メリーゴーランド等、2年生が準備を進めてきた、さまざまな
遊びを楽しみました。チェックカードにシールを貼ってもらったり、各コーナー
ごとの参加記念品をもらったりして、うれしそうな1年生の姿が見られました。
2年生は、自分たちの遊びコーナーに来てもらおうと一生懸命に宣伝をして回り、
来てくれた1年生のお世話を張り切ってしていました。
日頃の学習とはひと味違う子供たちの様子を見ることができました。
7日に低学年と中学年、9日に高学年のランニング大会を実施しました。
低学年は、600m、中学年は800m、高学年は1000mを走りました。
両日とも大変さわやかな天気となり、子供たちは、すっきりと晴れた秋空の下で
気持ちよく走ることができました。
保護者の方々もたくさん応援に駆けつけて、声援を送っておられました。
2017年11月13日 7:40 AM|カテゴリー:1学年-2学年-3学年-4学年-5学年-6学年-学校独自の活動-学校生活
午後2時から全校で『ファイヤーパーク in 木津2017』を行いました。
はじめに高岡消防署女性分団の方々による防火の劇を体育館で見ました。
コンロ火災の怖さや地震時の対処の仕方、消火器の使い方等について、寸劇を通して知
ることができました。
次に、低中高学年に分かれていろいろな体験をしました。
低学年は、放水体験と防火映画の鑑賞、中学年は、消火体験と煙中避難体験、そして、
高学年は、応急救護と災害時応急対処体験をそれぞれ行いました。
最後に、グラウンドに全員集まり油の加熱による出火の実地体験を行い、370℃になる
と油が発火してしまうところや、慌てて水をかけると爆発的に炎が燃え上がるところを
見ることができました。その後、本校教員が消火器を使って火を消しました。
6年児童が全体進行役を、BFCの服装を着用した5年生児童が説明をそれぞれ受けもち、
立派に役目を果たすことができました。
「地震や台風のような自然災害は、人の力で防ぐことはできませんが、火災は、一人一
人が気を付けることで予防することができます。」
という校長先生の終わりの言葉のとおり、火災のない安全な暮らしを守るための心を、
今日の活動を通して、子供たちがもつことができればと願っています。